アメリカスズメノヒエが群生しています
武蔵野の森公園でアメリカスズメノヒエの群生を見つけました。帰化植物で、イネ科スズメノヒエ属のアメリカスズメノヒエは、2016年8月3日に今回と同じ場所で群生を見つけて報告しました。しかしそれ以降は、一斉除草とのタイミングが合わず、見つけられませんでした。
昨年10月に多摩川の土手でわずかに見つけましたが、報告できるような写真が撮れませんでした。今年も同じ土手で見つけましたので、もしやと思って武蔵野の森公園に行ってみました。するとあたり一面に群生していました。ここはかなり頻繁に除草が行われるので、昨年はこの場所でアメリカスズメノヒエを一度も見つけることができませんでした。今年は前回の除草からだいぶ期間が過ぎているのでしょうか、こんなに群生しているのを見たのは初めてです。もうすぐきれいに刈られてしまうでしょうから、運がよかったのかもしれません。それにしてもこの草の写真をきれいに撮るのはむずかしいです。近づくとピントが合わせられなくなり、離れると他の草と区別がつかなくなり、更に少し風が吹くと揺れて視野から外れてしまいます。
(2017.10.5 多摩川)
(以上 2018.7.4 多摩川)
(以下 2018.7.8 武蔵野の森公園)
« クズが猛威です、更にアレチウリも | トップページ | ヘクソカズラが咲き始めました »
「周辺の植物」カテゴリの記事
- クサフジの実がぎっしりです(2022.07.19)
- ナワシロイチゴの実がなっています(2022.07.10)
- 小さなクルミの木に実がなっています(2022.07.06)
- トウネズミモチの白い花が輝いています(2022.07.05)
- 多摩川原橋上流のノイバラ(2022.06.26)
コメント