« 「多摩川左岸29km」は「押立の渡し」の地点です | トップページ | ハキダメギクは花に特徴があります »

2018年11月23日 (金)

押立神社はお稲荷さんです

「多摩川左岸29km」の近く、府中市押立町4丁目に押立神社があります。由緒を書いた立札によると、もとは現在の多摩川あたりに鎮座していたが、正保年間(1644~48)の大洪水のため、この地に遷座したという事です。山城国稲荷大神(現在の伏見稲荷大社)の分霊を鎮祭したのが始まりで、「手津久里稲荷(てづくりいなり)」と称していたが、明治14年(1881)に「押立神社」と改称したそうです。赤い鳥居はありませんが、社の前には狛犬ではなく、狐が座っています。

P181031_8_9893

P181031_8_9890

P181031_8_9897

P181031_8_9896

向かって右側はバス停になっていますが、そのあたりに庚申塔があります。年号は享保14己酉年(1729)で、青面金剛と三猿が掘られています。

P181031_8_9905

P181031_8_9908 P181031_8_9912
P181031_8_9907

更に此処には府中名木百選に選ばれた、イチョウ(No.14)とクロマツ(No.24)もあります。

P181031_8_9934 P181031_8_9901
P181031_8_9936

« 「多摩川左岸29km」は「押立の渡し」の地点です | トップページ | ハキダメギクは花に特徴があります »

周辺散歩」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「多摩川左岸29km」は「押立の渡し」の地点です | トップページ | ハキダメギクは花に特徴があります »