日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
« 2022年6月 | トップページ | 2022年10月 »
多摩川原橋の上流のいつもの場所にナワシロイチゴを見つけました。ノイバラと場所を分け合うような形で、地面に蔓を這わせています。初めてここでナワシロイチゴの花を見つけたのは5年前の5月でした。ナワシロイチゴとは田植え前の苗代を作るころに実がなることからつけられた名前で、別名サツキイチゴとも呼ばれます。撮影したのは6月下旬ですが、今年はもう梅雨も明け、すっかり夏になってしまいましたが、たくさんの実を見つけることができました。この実は食べられるようです。
クルミの木といえば、稲城大橋の上流にある1本のクルミの木が好きで、毎年花や実の写真を撮り続けてきました。然しこの木は2020年秋に伐採されてしまいました。でもその周辺にはまだいくつかの小さなクルミの木が残されていて、実をつけていました。
今度はその下流、多摩川原橋の方に行ってみました。この辺りにもクルミの木がいくつかあり、茂った葉の間から実がなっているのが見えました。このなり方だと今後花もたくさん咲くでしょうから楽しみです。
最近のコメント