日記・コラム・つぶやき

2019年9月15日 (日)

しばらく休んでしまいました

7月26日以来約1か月半にわたり、ブログへの投稿を休んでしまいました。

この夏は、脚が痛いばかりか右肩から腕も痛くなってリュックも背負えず、カメラを持って散歩することができなくなってしまいました。今までは肩に対して効果のあったブロック注射も今回は効かず、痛みに苦しんでいました。このため長い間ブログの記事も書けませんでした。かろうじて家でDTMによる音楽制作は続けられましたので、何とかその結果を9月8日にアップロードすることができました。

痛みの原因が分かったのは8月下旬で、頚椎症だという事でした。頸椎の中を通る2本の神経のうち、右側の神経が圧迫されているので、手のしびれや痛みが生じるのだそうです。その後痛み止めと神経痛の薬を服用し続け、ようやく痛みが治まってきました。カメラも持ち歩くことができるようになりましたので、また、多摩川に出かけて写真を撮り、ブログに投稿して行きたいと思います。なお、この頸椎症(神経根症)というのは頸椎を後ろにそらせると痛みが増すという事で、今でも上の方を向くと痛みが出ます。撮影中に腕が痛くなったので、「また痛みがぶり返したのか?」と思ったら、上を向いて撮影していた事に気づいたことが何度かありました。まだ薬を服用していますので、この現象も回復してくれることを祈っています。

従来からの脚の痛みは、脊柱管狭窄症と診断されています。「間欠性跛行で脚が痛くて歩けなくなったら、腰をかがめてしばらく休んでいれば治まる」という事も、「上を向くと痛くなる」のと同様な現象かと思われます。高齢になるとそこらじゅうに不具合を生じてきますが、何とか元気でブログを続けたいと思っています。

Sagan29

2018年11月 6日 (火)

新しいカテゴリー「周辺散歩」を設けます

ブログを始めてから2年と4か月ほど続けてきましたが、周辺の植物や動物ばかりではネタが尽きてしまいました。また秋から冬にかけては草花の写真が撮りにくくなってしまいます。そこで動植物に限らず、散歩しながら見つけたことを報告してゆきたいと思いますので、新たなカテゴリー「周辺散歩」を設け、植物や動物に該当しないものをこのカテゴリーで報告するつもりです。なお、「動物」、「植物」とともに「音楽」のカテゴリーは引き続き続けてゆきますので、よろしくお願いします。

2018年2月11日 (日)

春を待つ野川公園はモグラ塚だらけです

野川公園に行ってみました。秋に落ちたたくさんのドングリが枯れ葉の中に残っています。1月22日に降った雪がまだ解け切ってはいませんが、春を待つ姿です。枯れた芝生の原にはモグラ塚がいっぱいできています。梅林は、昨年の今頃はしっかりと花を付けていましたが、今年はまだまだで、そこらじゅうにモグラ塚が目立ちます。

P180209_8_6086

P180209_8_6083

P180209_8_6069

P180209_8_6085

P180209_8_6090

P180209_8_6091

2018年1月14日 (日)

多摩川はまだ冬の姿です

昨年の暮れから、脚が悪くなり、なかなか外に出ませんでした。本当にしばらくぶりに多摩川に行ってみました。多摩川の人の姿が多くなったように見えますが、風景はまだ冬の姿です。ジョギングやサイクリングをする人の明るい服装が目立ちます。親水公園では小川の畔に人が集まっています。

しかし河原の風景は、一面に刈られた枯れ草の姿で、昨年の冬から立ち枯れたギシギシがわずかに残っています。ギシギシらしき赤いロゼットとともに、ヨモギが小さな芽を出していますが、この時期の芽は霜が来れば枯れてしまうでしょう。そのあとに生えてきた芽が春のヨモギとなりそうです。

P180113_8_6020

P180113_8_6011

P180113_8_6017

P180113_8_6015

P180113_8_6021

P180113_8_6005

2017年12月12日 (火)

冬枯れの多摩川は「あぶく」がいっぱい

久しぶりに多摩川に行ってみました。10月末の台風で、河原の草はなぎ倒されたまま枯れています。その中で残ったセイタカアワダチソウは、すっかり泡になりました。ススキもそれと見紛うように穂が泡のように膨らんでいます。堤防には1羽のユリカモメが佇んでいましたが、すぐにどこかに飛んでゆきました。向こう岸の日陰の水辺には、コサギの群れがいましたが、近くには来ませんでした。流れのすぐ近くの淀みには、たくさんのあぶくが渦を巻いて漂っていました。

P171211_8_5948

P171211_8_5924

P171211_8_5944

P171211_8_5947

P171211_8_5927 P171211_8_5935
P171211_8_5936

P171211_8_5938

2017年6月22日 (木)

ブログ再開します

長い間お休みしましたが、またブログへの書き込みを再開します。

しかし、書き込みの材料はこれから集めることになりますので、安定した書き込みまでには時間がかかるかもしれません。これからも引き続き記事を読んでくださいますよう、お願いします。

Sagan29

2017年6月 1日 (木)

しばらく休みます

いつもこのブログを見ていただき、ありがとうございます。

都合により、ブログをしばらくお休みさせていただきます。

再開は6月下旬の予定です。

よろしくお願いいたします。

Sagan29

2017年1月15日 (日)

塞の神を祀るどんど焼き

1月15日の朝、府中市多摩川緑地押立地区の河川敷で、どんど焼きが行われました。府中のどんど焼きは、悪霊の侵入を防ぐとされた塞の神(道祖神)を祀る火祭りの行事で、小正月に行われます。

毎年行われているのですが、朝8時の点火に間に合うようにここに行くのが億劫で、なかなか出かけられませんでした。今朝は大変冷え込んだのですが、天気が良かったので厚着をして出かけました。幸い風もなく、高く飾りつけした塞ノ神は、8時に点火してからわずか数分の間に、すっかり燃え上がってしまいました。そのあとのたき火でお餅を焼いて食べるようです。

P170115_8_1174

P170115_8_1149 P170115_8_1156
P170115_8_1167 P170110_8_1134

2017年1月 5日 (木)

新年おめでとうございます

久しぶりで、多摩川に来ました。12月と変わらない風景のはずなのに、なぜかすっかり新しくなっていて、春を迎える風景に変わってしまったような気がします。正月という気分がそうさせるのでしょうか、冬至を過ぎて10日以上も経たからでしょうか。そういえば、今日は「小寒」、これから寒くなるのでしょうね。

P170104_8_0915

P170104_8_0932

2016年12月25日 (日)

年末年始はしばらく休みます

ブログを始めてから、足掛け6ヶ月が経ちました。最初は続けられるかどうか心配でしたが、何とか半年間書き続けることができました。書き始めのころは、カメラを持って外に出ると、材料がいっぱい見つかったのですが、12月に入ると季節の話題となる材料が乏しくなって来ました

一方音楽のサウンドについては、今まで制作したものを順次ホームページにアップしてきました。最後に今年のまとめとしてモーツァルトの交響曲第25番をアップしました。それ以降も制作は続けており、今は第29番に取り組んでいます。第29番では弦楽器の編成も大きくし、もっと豊かな響きを出せるように努力しています。出来上がったらホームページにアップするつもりですが、まだ時間がかかりそうです。

ブログの材料も底ををついてしまいましたので、年末年始はしばらくお休みをしたいと思います。年が明けて季節の便りが書けるようになったら、また再開しますので、よろしくお願いします。

Sagan29

より以前の記事一覧